親しみとハイエンドが両立するテイスト・オブ・ツクバという舞台
この入手可能なパーツ、という点では、ハーキュリーズクラスよりレギュレーションが厳しい(=改造範囲の制限がある)クラスのほうが参考にしやすいかもしれない。そういった意味では1970~80年代の空冷Z系を主体としたモンスタークラスや、XJR1200やゼファー1100など大排気量空冷ネイキッドが参戦するモンスターエヴォリューション、水冷ビッグネイキッドが主体となるF-ZEROクラスは我々にとって非常に近しいスタイルやマシンでもあり、車両そのものも見どころ満載というべきだろう。
MONSTER-Evo
F-ZERO
こちらがモンスターエヴォリューションクラスやF-ZEROクラス参戦車両たち(順不同)。かつてはZ1000RやGPZ900R、FZ750が主流だったが、いずれも現代の公道でよく見る車両が主流となったことで現代のバイクユーザーにとっても非常に親和性が高いクラスとなっている
ただ、それとは別にハイエンドを見たいのなら、間違いなくハーキュリーズクラスがお勧めとなる。とくに今回はチームカガヤマが持ち込んだ鐡隼(てつぶさ)は、何とGSX1300Rハヤブサを鉄フレーム化したマシン。オリジナルフレームが認められ、かつ鉄フレーム車以外の参戦が認められないからこその内容となるわけだが、こういった公道仕様車では誰もやらない(というより認可の問題でほぼ不可能な)カスタムメニューと、その実車を間近で見るチャンスでもあるわけだ。今回はチームカガヤマが注目株となったが、過去には同じく高年式アルミフレーム採用の水冷車を鉄フレーム化するメニューで挑んだチームもあり、毎回ごとにどんなチームがどんなマシンで挑むのかも見どころといえる。
こちらがチームカガヤマの鐡隼だ。今回のハーキュリーズクラス参戦車両でも屈指の注目度となり、つねにパドックとなったテントブース前には人だかり。大勢の観客が写真に収めていた
“レース”というと、心理的に少しご遠慮したい人が少なくないというのも事実だろう。MotoGPや鈴鹿8耐をバイクユーザー全員が注目しているわけではないのと同じ理由で、自分にとって縁遠い存在がどんなアグレッシュブな競い合いをしたとしても興味を持てない人もいるかもしれない。そんな人にこそテイスト・オブ・ツクバは身近な存在が可能性を示す場として、少しでも関心を持ってもらえればとも思う。このレースは特別な人たちが特別なマシンや特別なパーツを駆使しているわけではない。ほとんどの参戦者はレース翌日にも働かなければいけない人ばかりだし、マシンだってパーツだって自腹を切って購入して、休みを取って練習に通っていたりするわけだ。このあたりは我々と何ら変わりない。逆を言えば、我々だって決心さえすればテイストライダーになることは夢でもなんでもないのだ。
ここに写っている人たちは勤め人ばかりであり、レース翌日には仕事が待ち構えており、レースがない日の練習は仕事を休んだり休日を活用してサーキット通いをしている。そんな人たちが一生懸命取り組むからこそ、このレースは魅力的なのではないだろうか
そしてレースに関心がなくても、バイク系大型イベントとして捉えて来場する人だっている。レースイベントはレースに強い関心がなければ来てはいけない、なんてことはない。鈴鹿8耐やMotoGP日本ラウンドを一種のお祭りとして楽しんでいる人も多いのだから、そういった捉え方でテイスト・オブ・ツクバに遊びに行ってみてはいかがだろうか?
次回開催は11月5日(土)、6日(日)。次回はまだテイスト・オブ・ツクバを体感したことがない人こそ訪れてみていただきたい。
テイスト・オブ・ツクバの魅力の一つが非常に多彩なカスタムパーツメーカーやショップによるブース出展だ。一部はパドックスペースとブースが一体化しているところもあるが、レースマシンと使用パーツやサービスなどを同時に見られる機会でもある。また担当者が現地にいることも多いので、実際の使用感や相談なども気兼ねなくできるのもうれしいポイント
バイクに興味がないかもしれない小さなお子さんや奥さまたちもイベントを満喫できるよう、キッズスペースや豊富なグルメブース、ガレージセールコーナーなども用意。過去には釣り大会やヨーヨー風船もあったが、今回はお預け
土日とも昼のインターバルではドラッグレース走行会「JDスター」の共同代表を務めるレッドモーター・中村代表によるドラッグレーサーのデモ走行も披露。筑波サーキットのストレートだは短すぎて危険なのでスタートだけの披露となったが、観客の耳目を集めていた
こちらも土日両日に披露された、水戸マーチングバンド ブルーストーンによる演奏会。大勢の観客たちが生演奏を聴き入っていた。なお、なかには初めてバイクレースを観戦した中学生たちもいたそうで、ライブで感じられる魅力が(演奏と同じように)演者たちにも伝わっていたようだ
カスタムピープルでも初めて紹介するクリーンコンポジット材(天然繊維コンポジット)を使用したフロントフェンダー。何と原材料には麻が使われており、カウル用の穴を開けると木の香りがするのだとか。ドライカーボンと同等の強度がありつつ環境にやさしい素材で、ドライカーボンより炭素を70%削減できるという。今後バイク界でも普及が進んでいくと思われる。こちらは引田時計店のブースで見付けたが、パワービルダーのZ1000にも同パーツが使用されていた
こちらは新庄雅浩選手のZRX1200Sをサポートするハイパープロ&アクティブの特注品で、リヤショックのプロリンク化用ステー。CB1300SF初期型と同等のプロリンク機構だが、下側に装着スペースがなかったため上側に装着している。新庄選手の走りにリヤショックのバネレートが追い付かなくなったために開発されたもので、このおかげでバネレートを少し下げる余裕が生まれたとのこと。ちなみにトルクロッドも必要なので加工がかなり大変になることから現状では市販化は考えていないそうだ
ヨシムラジャパンが開発し、トレーディングガレージナカガワから先行販売中のヨシムラGPZ900R用ST-1Mカムシャフトも展示。現在は先行販売ということで、販売経路はトレーディングガレージナカガワと、同社が信頼を寄せるGPZ900Rに精通したショップのみとなっているが、すでに多数の注文が殺到しているそうだ。DLCコーティングも施工するなど耐久性にすぐれ、同社で実施した1万㎞のテスト走行でも何の問題もなかった逸品だ
単独のカスタムパーツというわけではないが、観戦者が乗ってきた車両から観戦者たちが投票するカスタムマシンコンテスト『トップ・オブ・ドッグス』も一般ユーザーのカスタムマシンを見て回れて楽しめるコンテンツだ。ちなみに賞品なども用意されているぞ
Busa-Tomo.netミーティングも開催!
今回、加賀山就臣選手が鐡隼で参戦することから、GSX1300RハヤブサのオーナーズコミュニティBusa-Tomo.netもテイスト・オブ・ツクバの会場で日曜日にミーティングを開催! 従来の一般用バイク駐車スペースをすべて借り切って全国から多数のハヤブサが訪れていた。またじゃんけん大会には加賀山選手も参加し、さらにレース終了後には筑波サーキットを加賀山選手と周回するというサービスも。この数年、大規模ミーティングが実施しにくい環境だったこともあってか、参加者たちも久しぶりの仲間との歓談を楽しむ姿があちこちで見られた。
レース終了後、筑波サーキット・コース2000を巡航して記念写真。右の初代GSX1300Rハヤブサと並ぶのはこの日のために持ち込まれたヨシムラの鈴鹿8耐レーサー、隼X-1の実車だ
こちらがヨシムラブースにも展示されていた隼X-1。市販バージョンではなく鈴鹿8耐を戦った実車で、細部は当時から若干の変更があるものの往時の姿をとどめている。Busa-Tomo.netミーティングのため持ち込まれた希少車だ
まだ登場したばかりの第3世代Hayabusaだが、オーナーたちはカスタムも着々と進行中。現状だとブレーキや足まわりの強化、マフラー交換などまずは定番的なメニューで違いを確認している人が多いそうだ
通常は一般来場者用のバイク駐車場はハヤブサ(と同時開催となったカタナ系)で統一! Busa-Tomo.netミーティングは数百台規模のハヤブサが集まるが、この日もなかなか壮観な構図となっていた。参加車両の多くはカスタムされており、見ているだけでも楽しめる
イベントなどの定番となっているじゃんけん大会には加賀山選手も参加! 加賀山選手からは希少なシャツもじゃんけん大会に提供されていた