交換率が非常に高いマフラー。ほとんどの人にとって生涯1〜2回も交換すればいいほうで、何となく装着できたら問題ないと判断している人も多いのでは? しかし、最初で最後になるかもしれないからこそ、しっかり準備をしたい。
所要時間:120分〜
この記事の目次
頻繁に交換しないからこそ慎重・確実な作業を心がけたい
カスタムをするにあたって、誰もが最初から豊富な整備・作業経験があるわけではない。初めて触れるパーツであれば不明なことも多いし、マニュアルに記載されていない注意点が存在することもある。そこで取り付けにあたっての注意点をあらためて解説していきたい。
まずはカスタムの定番中の定番であるマフラー交換だ。今回はストライカーブランドを展開するカラーズインターナショナルが運営するストライカーワークスで実際に装着してもらい、同店・鈴木店長に注意点を聞いた。
「今どきのマフラーは精度が高く、かつてのようにこじったり無理にハメ込むといった作業は皆無。マニュアルに従って取り付ければ大きな問題はありません。しかしマフラーは『何となく装着できてしまうパーツ』でもあり、気が付いたらトラブルを誘発していることもあるんです。とくに気を付けたいのがクリアランス。今のマフラーは接触しないよう作られていますので、各部をチェックしながら慎重に作業してください。昔のマフラーならともかく、接触していたら作業に間違いがあります」
マフラーの交換前に確認すること
社外マフラーはパッケージを開ければすぐ装着できるわけではない。純正マフラーを取り外す必要がある。締結ボルトを外すために工具を用意しよう。ZRX1200ダエグだと必要なのが12mmレンチで、可能ならソケットタイプか、ソケット自体の首振りが可能なモノを用意すること。
ノーマルマフラーを外そう
社外マフラーは純正マフラーと交換するので、純正マフラーを取り外さなければならない。純正マフラーは軽くても10kgを超えることが多いので重さに注意して作業しよう。
社外品のマフラーを装着する
パイプ同士のハメ込み
大昔のマフラーはともかく、最近のマフラーはボルトで固定するのではなくパイプ同士をハメ込んでからスプリングで固定する。そのため容易に連結できるのだが、逆にどうにでも連結できるようになったため、位置関係には注意を払いながら作業を進めよう。
社外品のマフラーは付属品もチェック
ストライカー製はマフラーの角度が変わるため、タンデムステップをズラすためのステーが付属する。角度などが変わればこういった処理も必要になるが、場合によっては別売りのこともあるので、購入時に必要になるモノをチェックしたい。
マフラー交換後のアフターフォロー
パーツの取り付けは装着すれば終わりではない。実は取り付け作業とは別に最終的な作業も行なっておきたいのだ。それをここでは紹介する。